🌟【注目】Amazonセール開催中!おトクな商品をチェックする →こちらをクリック

【読了レビュー】逃亡者は北へ向かう|震災の闇と希望を描く、魂が揺さぶられる物語

逃亡者の背中越しに夕暮れの街を見つめる男性と、「震災と罪の先に希望はあるか?」というメッセージが書かれたアイキャッチ画像
柚月裕子『逃亡者は北へ向かう』レビュー用ビジュアル
💡当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
¥2,090 (2025/07/10 17:18時点 | Amazon調べ)

目次

👣逃げた先に「生きる理由」はあるのか

2025年2月27日、柚月裕子さんの最新作『逃亡者は北へ向かう』が発売されました。

ひとことで言えば──

**「読んだあと、何も話せなくなるほど、胸がいっぱいになる小説」**です。

震災を舞台にしながらも、ただ悲劇を描くだけではない。

罪を抱えた青年と、喪失を背負う人々が、“希望を探して北へ向かう”物語です。


📖あらすじ(※ネタバレなし)

2011年、東日本大震災直後。

ひとりの青年・真柴亮が人を殺して逃亡。

震災で機能が麻痺した東北を、彼は「父からの手紙」を頼りに北へ向かう──。

一方、娘を津波で失った刑事・陣内。

もう一人は、行方不明の息子を探す父親・村木。

この3人の「喪失」と「祈り」が、未曾有の災害と混乱の中で交差していきます。


🔍読みどころ①:プロローグの衝撃で一気に物語に引き込まれる

冒頭数ページ──

これだけで読み進めずにはいられなくなる倒置構造。

読者は最初に「真柴亮は殺人犯だ」と知らされます。

でも、彼の視点に立てば立つほど、「なぜ?」が募る。

「逃げているのに、応援したくなる」

この複雑な心理が、柚月作品ならではの魅力です。


🔍読みどころ②:震災描写がリアルすぎて、胸が詰まる

本作は震災直後の混乱を背景にしていますが、単なる舞台装置ではありません。

  • 遺体安置所のにおい
  • 救援物資を奪い合う人々
  • 水道もガスも使えない生活

実際に著者が現地を歩き、話を聞いたからこその“生の空気”が描かれています。

あの混乱のなかで、人はどう罪と向き合い、生きる意味を探すのか──それが本作の問いです。


🔍読みどころ③:「選ばれた人間」なんて、いない

登場人物たちは、皆どこかに“やるせなさ”を抱えています。

  • 罪を犯した青年
  • 娘を失った刑事
  • 息子を捜す父親

「なぜ、自分だけがこんな目に」

「正しさは、誰が決めるのか」

──彼らの葛藤は、私たち読者にも通じます。

それでも、人は“誰かの言葉”や“差し伸べられた手”で、少しだけ前を向ける。

その瞬間が、とても静かで、あたたかく描かれているのです。


🧠 読後に残る“喪失と再生”の物語

正直、読んでいる途中は何度も苦しくなりました。

でも最後のページを閉じたとき、なぜか「少し救われた」と感じたのです。

それはきっと、こう思えたから。

「どんなに傷ついても、人はもう一度“歩き出すこと”ができる。」


📚こんな方に読んでほしい!

  • 社会派サスペンスが好きな人
  • 震災文学に興味がある人
  • 人間ドラマを深く味わいたい人
  • 柚月裕子作品ファン(本作は新境地です!)

📢今日のひとこと:「逃げた先にも、希望はある。」

『逃亡者は北へ向かう』は、

逃げること=負けじゃないと、教えてくれる物語です。

生きることの苦しみ、迷い、そして再生──

静かだけど力強いメッセージが込められています。


🔖関連タグ

#共感エッセイ #読書・学び #ストレス対策


📦Amazon・楽天で購入はこちらから

¥2,090 (2025/07/10 17:18時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次