毎日が少しラクになる、セルフケア習慣– 疲れやストレスを溜め込む前に、自分を整える。40代のための“ちょっと整える”暮らしの工夫を集めました –
“なんとなくしんどい”を放置しない。40代から始める、小さなセルフケア習慣の積み重ねで、体も心も軽くなる。日々の暮らしに取り入れやすい実践例をまとめました。
-
【台風が来ると体調がつらい…】気圧と不調の関係&私の“ゆる対策”まとめ
「台風が近づくと、なんとなく体がつらい…」 そんな経験、ありませんか? 頭が重い、耳が詰まるような感覚、やる気が出ない──。 季節や気圧の変化とともにやってくる“なんとなく不調”。私の場合、メニエール病の症状もあって、特に台風シーズンは体調が大... -
40代からの“暮らしの見直し”術|体調・モノ・時間の整え方
🧭 はじめに|「疲れるのは年のせい」って思ってませんか? こんにちは、ゆるメニです。 「なんか毎日、バタバタしてるだけで終わる」 「昔より疲れやすくなった気がする」 「体調がいまいち安定しない」 そんなふうに感じる日が、増えていませんか? でも... -
心がゆっくり整う一冊。『日日是好日』──「何も起きない日々」が、宝物に変わるとき。
📖 はじめに|静けさの中に、涙がある。 人生って、劇的なことが起こらない日々の連続なのかもしれない。 だけど—— その「何も起きない日」のなかにこそ、本当に大切なことが隠れている。 そんなことを、そっと教えてくれるのが、森下典子さんの『日日是好... -
メニエール病の薬、なぜ飲む?何を選ぶ?──患者が理解しておきたい“7つの薬とその意味”
はじめに|薬と付き合うとは、“知って選ぶこと” こんにちは、ゆるメニです。 私はメニエール病と付き合って14年、現在は補聴器を両耳に装着して生活しています。 「薬、どうしますか?」 初めて医師にそう聞かれたとき、私は正直、**“よくわからないけど飲... -
“いつも通り”が崩れたときに気づく。40代の体調管理術、私の再確認メモ
はじめに|体調って、“あたりまえ”の中にあるもの こんにちは、ゆるメニです。 40代サラリーマン、メニエール病歴14年。両耳に補聴器をつけて仕事をしています。 体調管理と聞くと、栄養バランスの取れた食事とか、運動とか、そういう「良いことをやる」と... -
【変わる働き方】「自分を守る働き方」の時代へ|40代から始めるセルフケア術
働き方が変わる時代、“自分を守る”は常識に 昔は「働きすぎ=がんばってる」と思われていた時代がありました。 でも今、時代は変わってきています。 在宅勤務、フレックス、副業、週4勤務…。 「働き方」はどんどん多様に、そして柔軟に。 そんな中で求めら... -
【比較&口コミ】ヒツジのいらない枕は本当に快眠できる?実際に使った感想とおすすめポイント!
🐏「ヒツジがいらない」ってどういうこと? 寝つきが悪くて、毎晩「ヒツジを数えて」いませんか? そんな悩みを持つ方に人気なのが、今話題の【ヒツジのいらない枕】。 楽天ランキングでも上位に入り、父の日や誕生日のプレゼントにも選ばれている人気商品... -
【Q&A】補聴器っていつから必要?病院のすすめる“買い時”と私の判断基準
✅ Q1:補聴器って「いつから必要になる」の? A:耳鼻科医に言われたタイミングは、“日常生活に支障が出始めたら”でした。 でも、実際に使い始めたのは、それから2年後。正直もっと早く使えばよかった…と今では思っています。 👂 具体的にはどんな場面で...
12