少し前のこと。テレビをつけた瞬間、思わず手が止まりました。
「……あ、石原さとみさんだ」
久々に画面に映った彼女の笑顔に、思わずホッとした自分がいました。
産後しばらくお休みされていた彼女が、いままた表舞台に戻ってきた。
その姿に、拍手を送りたい気持ちになった人も多いのではないでしょうか。
◆「無理して戻る」ことが美徳じゃない時代に
テレビやニュースで「○年ぶりの復帰」といった話題が流れるとき、
以前なら「ようやく戻ってきた」というムードが漂っていました。
でも今、少しずつ価値観が変わってきているように感じます。
“戻ってきた”ことよりも、
“自分のタイミングで戻れた”こと。
それ自体が、立派で美しい選択だと認められ始めている。
石原さとみさんが選んだ「静かな復帰」は、まさにその象徴でした。
派手な復帰会見もなく、淡々と、自分の言葉で「いま」を語る。
そこには“頑張る女性”の無理がなくて、かえって心に沁みました。
◆私も「戻る」経験がある
実は、私自身も「しばらく社会から距離を置いた時期」があります。
体調を崩し、仕事を休職したこと。
めまいや耳鳴り、聞こえづらさ――
誰かに理解してもらうのが難しい不調と付き合いながらの生活でした。
復職を勧める声は、たしかにありました。
「まだ戻らないの?」「いつまで休むの?」
悪気のない言葉でも、心にズシンと響くことがあります。
でも、どうしても怖かったんです。
“前の自分に戻れなかったらどうしよう”
“戻ったことで、余計に体調を崩したら”と。
そんなとき、石原さとみさんのように
「私は私のペースで戻っていいんだ」
そう言ってくれる存在がどれだけ心強いか、身をもって知りました。
◆“静かに戻る”という選択肢
最近は「華々しい復帰」ではなく、
「静かに、さりげなく戻る」人が増えてきたように思います。
たとえば、リモートワークから少しずつ出社に切り替える人。
家事の分担を見直して、自分の時間を取り戻す人。
SNSをしばらく休んで、心の整理をつける人。
どれも、「いまの自分に必要なペース」を大切にした結果です。
そしてそれは、「弱さ」ではなく「強さ」なのだと気づかされます。
石原さんが語っていたのも、「自分のペースで戻れる幸せ」。
私たちも、どんな形であれ、自分の「戻り方」を選んでいいんです。
◆周りと比べない、それがいちばん難しいけれど
正直に言えば、「周りと比べない」なんてそう簡単なことじゃありません。
同じタイミングで復帰した同僚がどんどん成果を出していたら、
焦りを感じないわけがない。
でも、その人と自分とでは、体調も環境も違います。
見えている部分だけを比べても、きっと意味がない。
「自分にとってのベストペースは?」
「今日、ちょっと前進できた?」
そんな問いかけを、日々の中で繰り返すほうがずっと有意義です。
私も、1日の終わりに「今日は最後まで横にならずに過ごせた」
そんなささやかな達成感をメモしていた時期があります。
それが、復帰の小さな支えになりました。
◆“戻る”って、なにかを取り戻すことじゃない
もう一つ気づいたことがあります。
それは、“戻る”って「前の自分に戻る」ことではないということ。
体調を崩す前の自分。
何でもこなしていた頃の自分。
たしかにキラキラしていたかもしれないけど、今の私は違う。
病気を経験し、弱さを知ったからこそ持てた視点や優しさもある。
以前の自分に戻るのではなく、「新しい自分として進む」こと。
それもまた、立派な“復帰”の形です。
◆「戻れない」と悩んでいるあなたへ
いま、社会や職場に戻れない自分を責めてしまっている方がいたら、
どうかこう伝えたいです。
「あなたのペースで、静かに戻っていい」
石原さとみさんが見せてくれたように、
タイミングは人それぞれ。
小さな一歩も、あなたにとっての大きな前進です。
無理に誰かのスピードに合わせなくていい。
今日できたことに目を向けて、自分をねぎらってください。
◆さいごに:静かに立ち上がる勇気を応援したい
人生には「止まる時期」があってもいい。
むしろ、そういう時間があるからこそ、
次のステップに向けて力を蓄えることができるのかもしれません。
「がんばらなきゃ」よりも「ちょっとずつでいい」。
その言葉が広がる世の中になってほしいと願っています。
静かに、自分らしく戻ってくる人たちを、私も静かに応援したい。
そんな気持ちを込めて、この文章を締めくくります。
🔖 関連タグ候補
#共感エッセイ #働き方とセルフケア #健康習慣 #無理しない復帰 #石原さとみ復帰
コメント