「音は聞こえるけど、言葉がはっきりしない」「テレビのセリフがぼやける」——
補聴器を使っている人なら、一度は感じたことがあるかもしれません。
私自身もオーティコン(Oticon)の耳あな型補聴器を使用していますが、音楽やテレビの内容がうまく聞き取れず、AirPods Pro 3を使うと驚くほどクリアに感じることがありました。
この記事では、そんな体験をもとに「補聴器とAirPodsの違い」「調整・販売員の重要性」「寿命・買い替え時期」「信頼できる専門店の選び方」までを徹底解説します。
補聴器とAirPods Proの“聞こえ方の違い”
| 比較項目 | 補聴器 | AirPods Pro 3 |
|---|---|---|
| 目的 | 会話や生活音を明瞭に | 音楽・映像を自然に再現 |
| 音の特徴 | 声を強調・雑音を抑制 | 空間表現・高音域が豊か |
| 音の処理 | 医療的・個別調整 | 自動補正+AI音響最適化 |
| 使い分け | 会話・外出用 | 音楽・YouTube・会議用 |
🔹 補聴器=言葉を聞くための医療機器
🔹 AirPods=音を楽しむためのオーディオ機器
目的が違うからこそ、場面で使い分けるのがベストです。
補聴器の聞こえ方を変える「販売員の調整力」
実は、補聴器の聞こえ方は販売員(=調整技術者)の腕で大きく変わります。
優秀な販売員は、こんな視点を持っています👇
- 聴力データだけでなく「生活の中で困る場面」を聞き出す
- 高音域(2,000Hz〜4,000Hz)をどう補うかを設計
- ノイズ抑制を“声を残しながら”調整
- 広い部屋の反響対策を設定
- 装用後も複数回の再調整を前提にしてくれる
💡 「聞こえるけど内容がわからない」ときは、再調整で劇的に変わることがあります。
補聴器の寿命と買い替えタイミング
| 項目 | 目安 |
|---|---|
| 補聴器の平均寿命 | 約5年(3〜7年が一般範囲) |
| バッテリー交換 | 3〜5年 |
| 保証期間 | 約2年(販売店により異なる) |
| 部品供給終了 | 製造終了から5〜6年 |
🕒 2024年9月購入 → 2029年前後が更新目安。
ただし、乾燥・清掃・定期調整を行えば、7年近く快適に使えるケースもあります。
特に日本の高温多湿環境では、ドライキット使用が寿命を大きく延ばすポイントです。

コストコの補聴器が“安い理由”と注意点
コストコ補聴器センターでは、両耳セット20〜30万円前後で上位モデル相当を購入できることがあります。
扱いブランドはJabra・Philips・Rextonなど(店舗により異なります)。
メリット
- 価格が安い(同等機能が半額近くの場合あり)
- 試聴・聴力測定・調整がその場で可能
- 保証や返品制度が充実
注意点
- Costco専用モデルで、通常版と仕様が一部異なる可能性
- 調整技術は店舗・担当者で差がある
- 自治体助成の対象外になるケースあり
この辺りの内容が問題なければ、ものすごくお買い得だと思います!
優秀な販売員を見分ける5つの質問
1️⃣ 「私の聴力グラフでは、どの音域が聞こえにくいですか?」
2️⃣ 「テレビ・居酒屋などの騒音環境では、どんな設定を行いますか?」
3️⃣ 「購入後、何回くらい再調整が可能ですか?」
4️⃣ 「騒音よりも声を優先する設定に変えられますか?」
5️⃣ 「テレビ音を直接送れる機器(TVアダプター)に対応していますか?」
これに対して的確に答えてくれる人=優秀な販売員です。

まとめ:補聴器は“機械の性能”より“人の調整力”で変わる
- 補聴器は「聞こえ方をデザインする医療機器」
- 優秀な販売員は、あなたの生活音を“想像できる人”
- AirPods Proと使い分ければ、聴覚生活が一気に楽になります
👂 聞こえにくい=調整が合っていないだけというケースは非常に多いです。
諦める前に、信頼できる専門店で再調整をしてみてください。
【今日のひとこと】
補聴器選びは「どんな音を聞きたいか」を伝えるところから。
技術も大切ですが、聞こえの“ストーリー”を一緒に作ってくれる販売員に出会えたら、それが最高の補聴器です。


コメント