“今日は調子いいな”と思える日を増やす方法

「今日は調子いい」を増やす習慣をテーマにした40代男性の写真と日本語タイトルが配置された横長アイキャッチ画像
“今日は調子いい”を増やす習慣術|40代から始める自分最適ルーティン



目次

はじめに|「今日は悪くないな」って思えた日、覚えてますか?

こんにちは、ゆるメニです。

40代サラリーマン。メニエール病と付き合いながら、補聴器を両耳に装着して働いています。

健康って、あるとき突然手に入るものじゃありません。

そして、体調の波って「悪い日」の印象ばかりが強く残りますよね。

でも、ある日ふと気づいたんです。

「今日は耳鳴りが気にならなかった」

「夕方でも体が重くない」

「心がザワザワしなかった」

そんな“小さな好調”を、ちゃんと覚えておけばよかったって。

この記事では、「調子が悪い日を減らす」よりも

「調子がよかった日を見つけて増やす」ことにフォーカスします。

自分の“心地よさの傾向”を知ることで、体調管理をもっと前向きに、ゆるやかに。

そんなヒントになれば嬉しいです。


「不調」じゃなく「好調」に目を向ける理由

「今日はいい感じ!」を見逃していないか

体調を記録するとき、つい「不調」にばかり注目していませんか?

  • 頭が重かった
  • めまいが出た
  • 耳鳴りがいつもより大きい

もちろん、これらの記録は大切です。

でも逆に、「調子がよかった日」は記録しないまま流れていくことが多い。

「体調がいい」って、実はすごく貴重なデータ。

  • どんな睡眠だったか
  • その日の食事は?
  • 天気や気圧は?
  • 心の状態は落ち着いていたか?

こうした要素が重なった“好調日”のパターンに気づければ、再現がしやすくなります。


体調記録=ネガティブなものだけじゃない

私も以前は、「不調メモ」ばかりを残していました。

発作の頻度、耳鳴りの強さ、めまいの持続時間…。

でもある日、アプリに「今日は安定していた」という記録が残っていて、

その日を振り返ったことで“好調のパターン”が見えたんです。

  • たまたま朝から水を多く飲んでいた
  • 昼に10分だけ外を歩いた
  • 会話が少なく、静かに過ごせた

…こういう“小さな行動”が体調に作用していたのかもしれない。

それがわかると、「またあれをやってみよう」と前向きに整えたくなるんです。


調子がよかった日、なにをしていた?

睡眠・食事・気温・気圧…“体調の背景”に注目

調子が良かった日の記録を手書き風にまとめた日記イメージ。起床時刻、水分量、気分などの要素が並ぶ。
いつもより元気だった1日を振り返り、生活リズムや気分の背景を記録するイメージ図。再現可能な習慣のヒントに。

好調のパターンを見つけるには、体の外側と内側、両方の情報が必要です。

たとえば、調子がよかった日の背景には——

  • 睡眠時間や入眠のスムーズさ
  • 昼食の重さ/量/食べた時間
  • 気温・気圧の変化
  • その日の人間関係や気持ちの動き

などが関係していることもあります。

私の場合、気圧が安定している曇りの日や、

ランチ後に眠くならない程度に食事を抑えた日が、調子がよくなる傾向にありました。


メンタルの状態もチェックしよう

体調管理というと「肉体面」ばかりに目がいきがちですが、

実は「心の動き」もコンディションに深く関わってきます。

  • 今日は“気を使わなかった”
  • “考えすぎなかった”
  • “なんとなく心が静かだった”

こういう日って、体の不調も出にくいことが多いです。

私が好調だった日はたいてい、「余白のある1日」でした。

時間や気持ちに“すき間”があるだけで、身体ってラクになるんですよね。



私の“調子のいい日”に共通していたこと

水分摂取のタイミングと量

体調が安定していた日の共通点としてまず挙げられるのが、水分補給です。

私は1日2.5Lを目安にしていますが、「調子がいい日」は特に水の“飲み方”が良かった日でした。

  • 起床直後に常温水200ml
  • 午前にこまめに分けて飲む
  • 食後にカフェインレスの飲み物で胃を落ち着かせる
  • 入浴後には炭酸水や麦茶で水分補給

“時間×量”を意識しただけで、耳鳴りやふらつきが出にくかった感覚があります。


歩いた時間・呼吸の深さ・目の使い方

調子が良かった日と悪かった日を、朝から夜までの行動で比較した日本語インフォグラフィック
朝のスタートから夜の過ごし方まで。好調な日と不調な日を比較すると、自分の整いやすいパターンが見えてくる。

もう一つ、「好調日」によくやっていたのがゆるいウォーキングと深呼吸

  • 仕事帰りに15〜20分歩いた
  • 途中で立ち止まり、空を見て深呼吸
  • 夜はスマホではなく紙の本や日記を読んで目を休めた

視覚と呼吸を“ほぐす”だけで、体がリセットされたような感覚になることがあります。

歩数より「気持ちが落ち着いたか」の方が、体調に直結しているのかもしれません。


考えすぎない日、話しすぎない日

私は“話す”ことや“考えごと”が多かった日の翌日、耳鳴りが強くなる傾向にあります。

逆に、好調だった日は——

  • 一人で黙々と過ごせた
  • 気が重い会議がなかった
  • ネガティブな情報から少し離れていた

という日が多い。

脳と耳は繋がっています。

情報を“入れすぎない日”は、体も静かに整ってくれることを学びました。


再現するために取り入れた習慣

気分記録アプリと紙ノートの併用

朝昼晩の気分、天気、睡眠の記録を1画面で確認できるアプリ風UIの記録イメージ
感情・天気・体の状態をアプリ風に見える化。調子の波をつかむ第一歩になるシンプルな気分記録フォーマット。

私は、スマホアプリ「気分ノート」+手書きの日記という2段構えで“調子の良かった日”を記録しています。

アプリでは:

  • 朝・昼・夜の気分をアイコンで選ぶ
  • 睡眠・水分・歩数のチェックだけつける

紙ノートでは:

  • 「今日よかったこと」を1行
  • 「こういう日が増えたらいいな」と思ったことを書く

書くことで、自分の“傾向”が客観視できるようになりました。


“朝と夜”だけはルーティンを決めている

調子の良さは1日全体の“始まりと終わり”で決まることが多いです。

だから私は、

  • 朝:起きたら水を飲む→軽く耳ストレッチ→10分だけ外の空気に触れる
  • 夜:入浴後はスマホを見ない→炭酸水→30分静かに過ごす

というルーティンを崩さないようにしています。

体調に波があっても、「朝と夜の習慣だけは守れた」と思えると、不思議と心も安定します。


「まぁいっか」もルーティンの一部

ルーティンや記録をしていると、「今日はできなかった」と落ち込む日もあります。

でも、そういう日こそ「まぁいっか」と言ってあげることが大事。

“がんばらないこと”も体調管理のひとつなんです。

私の記録アプリには「今日のゆるし」欄があって、そこに——

予定より歩けなかったけど、ゆっくりできた

夜ふかししたけど、楽しい時間だった

などを残すようにしています。


最後に:「調子がいい日を“貯金”する感覚で生きてみる」

不調をゼロにすることは難しいけれど、

“いい日”を意識して積み重ねていけば、それが自分のリズムになります。

「調子が良かった記憶」は、自分を助けてくれる資産。

今日の一歩が、明日の穏やかさにつながりますように。

無理せず、自分のペースでいきましょうね。

よかったら、あなたの「今日はよかったこと」もコメント欄で教えてください📩

#体調管理 #健康習慣 #調子がいい日 #メンタルヘルス #40代ルーティン


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次