AIが仕事を奪う? それとも支える?

ChatGPTに感じた「恐怖」と「希望」
ここ数年、私たちの働き方を根底から変える「AI」の進化が止まりません。
特に、ChatGPTの登場以降、多くの人が「自分の仕事がAIに奪われるのでは?」という不安を感じるようになりました。
実際、私自身も最初にChatGPTを使ったとき、「これ、もう人間いらないんじゃないか?」と感じた瞬間がありました。
文章作成、メールの下書き、会議議事録の整理…。
まるで優秀な秘書のように、AIは数秒で形にしてしまいます。
しかし、使い続けるうちに気づいたのは、「AIは確かに便利だけれど、万能ではない」ということ。
人の感情や、状況を読む力、空気を感じ取るセンス──そうした“曖昧さ”を扱う部分は、まだまだ人間の領域にあります。
AIが“奪う”仕事と、“支える”仕事。その違いを理解することこそが、これからの働き方を考える上での第一歩です。
実際に使って分かった“業務効率化”のリアル
私がChatGPTやNotion AIを業務で使い始めたのは、2023年初頭。
最初は半信半疑でしたが、試してみると想像以上のスピードと柔軟性でした。
- 営業資料の下書き:提案書の骨格をAIに作らせ、人間が肉付け。
- メール文面の作成:お礼・クレーム対応など、丁寧な文調をAIが補助。
- 会議メモの整理:録音内容を要約させ、重要な議題を抽出。
特に印象的だったのは、AIが「人に話しかけるように」文章をまとめてくれること。
いわゆる“ビジネス文書の型”を覚えてくれるため、細かい文法修正の時間を大幅に短縮できました。
もちろん、AIが出す提案をそのまま採用するのではなく、「AIの出した答えを、人間が選び取る」ことが大事です。
AIは“考える補助輪”。それ以上でも、それ以下でもありません。
AIで変わる仕事の本質(営業・バックオフィス・クリエイティブ)

AIが登場したことで、どの職種も少なからず影響を受けています。
それぞれの現場では、次のような変化が起き始めています。
営業職:
AIが提案書やプレゼン作成を支援するようになり、営業担当は“人間関係の構築”に集中できるように。
つまり、「売る力」から「信頼を築く力」へのシフトが進んでいます。
バックオフィス:
経理・人事・総務といった職種では、AIによる自動化が進み、事務処理の時間が半分以下になったという企業も。
その分、社員のサポートやチーム全体の働きやすさ改善といった「人に寄り添う」仕事が重要になっています。
クリエイティブ職:
デザイナー・ライター・動画制作者などの領域でも、AIがアイデア出しや構成づくりをサポート。
しかし、「感情に響く」部分は人間にしか作れない。
AIが生み出す“平均的な美しさ”より、人の心に刺さる“歪み”や“癖”が評価される時代になりつつあります。
40代からの“AIリスキリング”とは
AIに任せる領域、残すべき人間の感性
AIは「作業」を得意としますが、「意図」や「背景」を理解するのはまだ苦手です。
私たち人間が磨くべきは、まさにこの“意図”の部分。
AIに任せるべき仕事:
- 定型業務
- 情報整理・要約
- データからの抽出や分析
AIに任せず、人間が担うべき仕事:
- 感情・空気を読む対話
- 相手の意図を理解するコミュニケーション
- 価値観のすり合わせ・意思決定
つまり、「AIを使う」スキルよりも、「AIに何を任せ、何を残すか」を判断できる思考力が問われています。
ChatGPT・Notion AI・Canva AIの具体的活用術
私自身が使ってきた中で特に役立ったのは、この3つのツールです。
💬 ChatGPT:発想と構成の“壁打ち役”
記事構成、企画案、メール文章、会議テーマの整理など、「考えを言語化する補助」に最適。
ただし、“最初の1文”は自分で考えること。そこに「自分の軸」が入っていれば、AIは的確に応えてくれます。
🗂 Notion AI:タスク整理とメモの神ツール
アイデアを書き溜めると、自動で分類・要約してくれる。
特に「今考えていることを整理したい」時に力を発揮します。
AIの提案をそのまま採用するのではなく、「そういう見方もあるのか」と視点を広げる使い方が◎。
🎨 Canva AI:ビジュアル生成の革命
ブログやプレゼン資料の画像作成に最適。
“構図+色味+感情”を指示するだけで、驚くほど自然な画像が生成されます。
特に、非デザイナーが自分の世界観を形にするには最高のパートナーです。
“考える力”を取り戻すためのAIトレーニング法
AIを使い続けるうちに、「自分の考えが浅くなった」と感じる人も多いはず。
それはAIに答えを“聞く”ことに慣れてしまったからです。
大切なのは、「AIに質問する前に、自分なりの仮説を立てること」。
例えばChatGPTに「おすすめの健康法を教えて」と聞くのではなく、
「40代・デスクワーク中心・睡眠の質を上げたい人に合う健康法を3つ教えて」と聞く。
AIとの会話を“ディスカッション”に変えることで、思考が深まり、答えの質も変わります。
AIと共存できる働き方とは

“AIに負けない”人の強みとは何か
AIが発達しても、人間にしかできないことがあります。
それは「感じる力」「共感する力」「空気を読む力」。
ビジネスでは、この3つがAI時代の最強スキルになると感じています。
AIは“正解”を出すのが得意ですが、
人間は“不完全さ”を受け入れることができる。
相手の感情を想像し、適度に寄り添う柔軟さは、どんなAIにも代替できません。
プレゼン・構成・イラスト作成で感じたAIの恩恵
例えば、プレゼン資料の構成をChatGPTに相談してみると、
短時間で“整理された全体像”を出してくれます。
Canva AIでイラストを生成し、Notion AIで台本を組み立てる。
それをベースに自分の言葉を乗せると、
「AIと人間のコラボレーション」が自然に形になります。
AIを“自分の分身”として扱うのではなく、
“相棒”として一緒に考える。
これが、今後の働き方において最も重要な姿勢だと思います。
AI時代に必要な「思いやり」と「編集力」
AIが生み出す情報は膨大ですが、それをどう“編集”するかが問われます。
情報をつなぎ、人に伝わる形に整える力。
これはまさに、AIにはできない「人間の仕事」です。
また、AIを使ううえで欠かせないのが「思いやり」。
相手にどう伝わるか、どんな言葉なら励まされるかを考えながら使う。
そんな優しさがある限り、AIは決して人間の敵にはなりません。
🌱 今日のひとこと
AIの進化は止められません。
けれど、AIに仕事を奪われるのではなく、
「AIと共に自分の仕事を進化させる」ことは、誰にでもできます。
AIは“冷たい機械”ではなく、“もう一つの自分”。
それを信じて、今日も新しい一歩を踏み出していきましょう。


コメント