【メニエール病×芸能人】松井珠理奈さんの休養が教えてくれた“がんばらない勇気”
「がんばることが当たり前」
「気合で乗り越えなきゃ、プロじゃない」
そんな言葉が、心を押しつぶすようにのしかかるときがあります。
特に、それが“目に見えにくい不調”であればあるほど、周囲には理解されづらく、自分の中だけで苦しみ続けてしまう——。
メニエール病という病名を、皆さんは聞いたことがありますか?
芸能人の松井珠理奈さんが体調不良による活動休止を発表したとき、「メニエール病のような症状があった」と公表されたことで、多くの人の関心が集まりました。
この記事では、松井珠理奈さんのエピソードをきっかけに、メニエール病という病気の背景と、“がんばらない勇気”を持つことの大切さについて、私自身の体験を交えながら掘り下げていきたいと思います。
◆「メニエール病」の名前が広まったきっかけ

松井珠理奈さんは、SKE48の元メンバーであり、AKBグループの中でも特に高い人気を誇っていた存在です。
2018年には『AKB48 世界選抜総選挙』で1位を獲得したことも記憶にある方も多いでしょう。
そんな彼女が、体調不良により休養を発表したのは2018年のこと。
当時は“過労”や“心身のバランスの崩れ”が原因と言われていましたが、後のメディア出演などで、「メニエール病のような症状があった」とご本人の口から語られました。
耳の不調、めまい、ふらつき、吐き気、不安感……。
いわゆる“見えない不調”を抱えながら表舞台に立ち続けるということが、どれほど過酷だったかを想像するだけで胸が痛くなります。
◆「無理して笑っていた」自分と重なった
正直に言えば、私もメニエール病と診断されたとき、最初は“疲れかな”くらいに思っていました。
・朝起きると頭がぐらぐらする
・通勤電車の中で突然めまいに襲われる
・耳鳴りがして、会話に集中できない
病名がつくまでに、何度も「気のせいかな」「休めば治るかな」とごまかし続けました。
でも、それが続くことでどんどん自信を失い、仕事もプライベートも縮こまっていく感覚になっていきました。
そんなとき、松井珠理奈さんのように「一度休んでもいい」と声にしてくれる存在がいることが、どれほど救いになるか。
「プロでも、アイドルでも、無理して頑張る必要なんてないんだ」
と、自分に言い聞かせることができたのです。
◆「メニエール病」はこんな症状が出る
ここで少し、メニエール病の基本情報についても触れておきます。
●メニエール病の主な症状:
- 回転性のめまい(突然、ぐるぐる回る感覚)
- 難聴(特に低音域が聞こえにくくなる)
- 耳鳴り(「ジー」「ピー」など継続的な音が聞こえる)
- 耳閉感(耳が詰まったような感覚)
- 吐き気・倦怠感(発作中は立ち上がることも困難)
●原因は?
はっきりとは解明されていませんが、「内耳リンパ液の異常(内リンパ水腫)」が関係しているとされています。
ストレスや睡眠不足、過労などが誘因になるとも言われています。
●誰でもなるの?
実は、20〜50代の働き盛りの人に多いと言われており、男女問わず発症例があります。
芸能人では、松井珠理奈さんの他に、久保田利伸さんなども症状を公表しています。
◆「戻る勇気」より「止まる勇気」
松井さんの活動休止に対して、当初は一部から「なぜ休むの?」「甘えているのでは?」という心ない声もあったようです。
でも、それっておかしな話ですよね。
心と体が壊れそうなとき、「止まる」という選択は“逃げ”ではなく、“守る”という選択。
とくに、目に見えにくい病気であればあるほど、自分にしか分からない苦しみを自分自身で守らなければいけません。
私は松井さんの姿を通じて、「ちゃんと止まることができる人は強い」と感じました。
周囲の期待や声に流されず、「今は休む」と決断すること。
それがどれほど勇気のいる行動か、メニエール病を経験している人なら痛いほどわかるはずです。
◆「がんばらない」って、悪いことじゃない

病気になると、がんばれない自分を責めてしまう瞬間が増えます。
「昨日はちゃんと働けたのに、今日は動けない」
「みんな普通にできているのに、どうして私だけ?」
でも、メニエール病のように日によって体調の波がある病気は、昨日の自分と今日の自分でさえ違うのです。
他人と比べても、自分の昨日と比べても、意味がない。
「今日は無理しなかった自分、よくやった」
「一歩も外に出られなかったけど、それでも大丈夫」
そうやって“がんばらない自分”を許せた日から、少しずつ回復が始まる気がしています。
◆社会も“ゆるやかさ”を受け入れる時代へ
ありがたいことに、ここ数年で「休むこと」「ペースを落とすこと」への理解が少しずつ進んできました。
リモートワーク、時短勤務、副業制度、柔軟な働き方──
こうした制度が広がったのも、社会全体が“ひとつのペースだけではうまくいかない”と気づき始めたからかもしれません。
病気を経験したからこそ、そうした“ゆるやかさ”の価値に気づけるようになりました。
そして、自分にも、周りの誰かにも「がんばりすぎないで」と声をかけられるようになった気がします。
◆松井珠理奈さんの姿が、誰かの支えに
私自身、誰かの言葉で救われた経験があるからこそ、この記事を読んでくださった方にも、そっと伝えたいことがあります。
「がんばらなくてもいいんです」
体調を崩したって、働けない日があってもいい。
むしろ、そういうときに自分をちゃんと休ませてあげる人は、とても優しくて強い人です。
松井珠理奈さんのように、自ら「休む」と発信してくれた存在がいたことで、
同じような悩みを抱える多くの人が「自分も大丈夫かも」と思えたのではないでしょうか。
◆さいごに:自分のペースで、生きていこう

メニエール病は、完治が難しく、長く付き合っていく必要がある病気です。
だからこそ、「うまく付き合っていく」ことが大切。
無理せず、焦らず、時には立ち止まりながら、
そして何より、「自分のペース」を大切に。
がんばらないことは、悪じゃない。
それは、あなた自身を守るための勇気です。
🔖 関連タグ
#共感エッセイ #働き方とセルフケア #メニエール病 #体調管理 #休む勇気
コメント